ぱいぱいにっき

Pythonが好きすぎるけれど、今からPerlを好きになりますにっき

Perl

GitHub AppsでPithubを使うためのモジュールGitHub::Apps::Authと使った黒魔術の紹介

こんにちは、おげんきですか。最近体がバキバキなので良い整体を探しております。川崎近辺でお願いします。 この記事は、Perl Advent Calendar 2019の14日目の記事です。13日目はomokawa_yasuさんのTie::Fileで大容量ファイルを処理する - Qiitaでした。今回…

そろそろ正式サービスが始まる#arukas でkuiperbeltを動かしてみる

arukas.io これで github.com を動かす話 要約と言うか感想 Arukasは簡単だけれど、その裏返しで制限が厳しい private registryにはまだ対応予定状態だとか VPNっぽい仕組みがないとか kuiperbeltが想定している環境ではない 特定のコンテナに対する通信がし…

WebSocketをいい感じに扱ってくれるミドルウェアkuiperbeltのDockerfileを作ってDockerHubに上げた

要約 WebSocketをいい感じに扱ってくれるミドルウェアkuiperbeltのDockerfileを作った Docker対応のために幾つかの事柄をやった オプションを環境変数で渡せるようにするとか あとまあいろいろやった 経緯 YAPC::Okinawaで結構大々的に宣伝をした(つもり)な…

YAPC::Asia 2013にいってきました #yapcasia

見た目が良くなるようにタイトルを去年と統一しました。どうもマコピーです。今年もYAPC::Asia 2013にいってきました。ちょっとぼっち気味だった去年とは違って、Hachioji.pmの人たちとかとワイワイやってました。ワイワイちょっと長くなってしまったので、…

Nephia::Plugin::Tengというものをリリースさせて頂きました

ウッス、マコピーです。コレリリースしました ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ Nephia::Plugin::Teng - Simple ORMapper Plugin For Nephia - metacpan.org ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ウッス!!!!!!!!なんというか、シノープシスにあるように、超軽量オーアルマッパーである…

Nephiaの思想について一言

どうもマコピーです。名ばかり、です。Nephiaというウェブフレームワークを@ytnobodyさんを中心にHachioji.pmの方々とで作っているというのは以前の記事で話題に出したのですが、なんか最近方向性がはっきりしてきたというか、そろそろユーザがほしいので一…

Nephia::Liteなる超マイクロなウェブフレームワークを書いた

どうも、のっかりのっかり、どうも、マコピーです。 最近弊社での影が薄くなっております。さて、もう一つの最近ですが、@ytnobodyさんを中心に開発されているNephiaというminiぃフレームワークを触ったり改造したりコミットしたりしています。コアをミニマ…

Test::mysqldをramdisk上で動かしてみる

はい、どうも。 「もっとDB使ったテストを早くしたーい」ということで、いろいろ試してみました。DBで早くする -> インメモリデータベース!? って感じで短絡的に考えてそういうアプローチです。 とりあえずMySQLでMEMORYストレージエンジンなるものが使え…

PerlでHashRefの入ったArrayRefを@$hogeでコピーした時に中のRefはどうなるねんみたいな話

# HashRefが要素になっているArrayRefを作る my $milkyhomes = [ { foo_id => 1, name => 'シャロ' }, { foo_id => 2, name => 'ネロ' }, { foo_id => 3, name => 'コーデリア' }, { foo_id => 4, name => 'エリー' }, ]; # なんかいじいじしたいからコピー…

#hachiojipm にいってわいわいがやがやしてきましたのとMongoDB.pmをMooに書き換えてみた話

実ははちぴー2回目です、マコピーです。そんなわけでHachioji.pm #27 : ATNDにいってまいりました。

PerlCasual #5で見聞きしてきた話 #perlcasual

はい、マコピーです。マコピィでもまったくかまいません。PerlCasual #5に行ってきました。 シーパン王サーにたまたまなってしまったとはいえ僕はまだまだ作る側ではなく使う側の身であることが多いので、「他の人のPerlモジュールの使い方」みたいなのは超…

MongoDB.pmをMouseに書き換えてみただけ

あ、はい、マコピーです。最近麻雀にハマっています。そんなわけなんですけれど、最近MongoDBを僕が関わっている案件に導入しまして、こいつで解析をやろうと思ったわけなんですが、PerlでMongoDBを扱うためのモジュールがいくつかあって、MongoDB - A Mongo…

DateTime::Tinyが速い

はい、皆さんが見ていないであろう時間にこんばんはマコピーです。なんかDateTime::Tinyっていうモジュールをひょんなことから見つけたのでこいつホンマに速いんかいのうと思って調べてみました。 何かしらのWebアプリ作るにしても時間を扱うことは必須に近…

Kageをちょっとだけ使ってみた

はい、どうも、マコピーです。最近中学生と言われて気にしておりましたが、本日id:hisaichi5518に「小学生みたい」って言われました。記録更新です。 Kageって Perl界のロックスターであり最近はポッドキャストなどで話題のmiyagawaさんが書かれたよくわから…

HRForecastを使ってみる

まあ、どうも、お世話になっております。名刺を見せるとちょっと「僕も面白く出来ていますかね」と自問してしまいます、どうもマコピーです。さて、なんで昨日GitHubなんかのAPI使うぜみたいなこと書いたかというと、新しいおもちゃを使ってみようと思って、…

PerlでとりあえずGitHubのOAuth Token取ってくる

どうも。GitHubAPIでごにょごにょするにはOAuthを突破しないといけないんですけれど、非WebApplicationもしくは管理者のトークンでやれるサービスをやれる範囲であれば一回取ったらOKなので、てけとーにtoken取ってくるヤツ作ってみた。とまあ、Config::Pit…

Test::Deep + Data::Validator みたいなのほしいですね、はい

はい、続きまして、どうもマコピーです。いきなりテスト期というか、そんな感じなので、いろいろ学んでいます。で、僕はJSON APIなんぞを結構自由に作っているのですが、そのレスポンスをうまいことテストしたいな、と。 { entry => [ { hoge_id => 1, card …

Shipped Test::Deep::Between 0.02

おなかいっぱいです、どうもマコピーです。Test::Deep::Between - Number is the range expected - metacpan.org上げたばっかなのでまだ0.01ですがそのうち0.02になると思います。 Test::Deep::BetweenはTest::Deepと合わせて使う、値域チェックを行うモジュ…

Test::Deep::Betweenっていうのを書いてみたけれど

そのままです。mackee/p5-Test-Deep-Between · GitHub使い方 use Test::Deep; use Test::Deep::Between; cmp_deeply { hoge => 5 }, { hoge => between(4,10) }; みたいな。any(4,10)でもできるけれど、整数しかチェックできないし数字が大きくなると配列で…

テストこわい

どうも、日々ヒリヒリしてますか。@mackee_w/マコピーです。この記事はHachioji.pm #25の発表資料も兼ねています。 テストはこわくない! たぶんみなさんガチテスターで以下のことは常識というか、「は?」と思われるのではないかと想定しますが温かい目で見…

#isucon2 に参加してきてました

おはようございます、マコピーです。さて、昨日 ISUCON2 なる何でもありのWebアプリケーションチューニングイベントに参加してきてました。詳細や全体の様子は以下のリンクからどうぞ。livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了…

新しいアプリ書き始めた

ISUCONがあるというのにISUCON動かねえとか言ってるので、多分速度足りないとかいろいろ要因あるんでしょうけれど、まあ飽きたので新しいアプリをMaltsっていうid:hisaichi5518くんの俺得フレームワークで書き始め。 とはいえ俺得がコンセプトらしいのでドキ…

続・ちょっと書こうと思っていたこと

ちょっと書こうと思っていること - ぱいぱいにっきでSub::Decorator書くよとか言ってたんですけれど、お前それAttribute::HandlersとかSub::Attributeで出来るんちゃうんかということでやってみた。 package AttrStopwatch; use strict; use warnings; use u…

ちょっと書こうと思っていること

ぜんぜん調べてないのでもうあるのかもしれないし、 なんかPerlの流儀に沿ってないかもしれないんですけれど、 PythonにあってPerlにないものっていえばってことで。 package MyApp::Util::Decorator; use strict; use warnings; use Sub::Decorator; use Ti…