こんにちはこんばんわ、トーカナイザの守護霊ことmacopyです。
YAPC::Tokyo 2019に参加してきたので、そのご報告です。
喋ったトークについて
「Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編 」と題して発表しました。喋ったこととしては
- 一般的に静的解析とは
- Perl5における静的解析ソリューション
- PPRというモジュールの使い方の例
- 静的解析がしやすいコードを書こう
という感じです。スライド的にはこの後に
- PPR.pmの巨大正規表現を読み解くために、PPRと正規表現をAST化するPPIx::Regexpを使って可視化する
- Function::ParametersとFunction::Returnを使って引数の型を書いたメソッドを静的解析して型情報を取り出す
ということが書かれています。事前の練習通りのところで終わったので、想定どおりですが、やはり不完全燃焼ですね。静的解析自体がマニアックな課題なのでなぜそれが必要なのか、それをやりたいのかの説明が必要です。でないと聴衆側は置いてけぼりになってしまう。これは僕のどのトークでもそうなんですが、扱うことがマニアックで前提の話が長くなる。
YAPC::OkinawaのWebSocketの話も同じことになったので前半部分をあらかじめスライドとして公開したのですが、それでも当日の反応を見ると観衆を置いていってしまったような印象を受けたので、今回はスライドは2時間前に全部公開しつつ前半しかやらないということにしました。が、それが誠実なのかどうか、、というのは、、、すみませんです。。。
どこかでフルで話すか、もっと深掘りするかなどしたいですね。ここで話してよという方がいれば日本各地どこでも向かいます。
聞いたトークについて
- 2019年冬のPerl
- 5.30の開発についての話があったが、盛り込まれるコミットが少なくなり、CPANでも開発者がいなくなっているという話が寂しく思えた。一方Perl6は6.dの仕様が出て盛り上がっているように見えて対照的な印象を受けたが、あとからどっちもどっちではという感じのことを言われてまあなるほどだなと思った
- 言語コミュニティというのは多かれ少なかれ人が作るものであり、他人が作らなくなったからと言って、自分が作れなくなるというのは違うと思う。Perlの開発者はマイノリティになりつつあるも、使っている人はたくさんいてナレッジはいて活躍する場もまだ残っているので、ここに参入すればブルーオーシャンである。みなさんどうですか
Perl衰退、危機と捉えるかチャンスと捉えるか。確実にブルーオーシャンになっている #yapcjapan
— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) 2019年1月26日
- Perl to Go
Goのパッケージ名地味にかぶらなくてかつ短くtypoしにくい名前をつけるセンスが要求される #yapcjapan #yapcjapanHall
— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) 2019年1月26日
レガシーPerlビルド 〜現代に蘇るPerl[1..5].0とPerl6〜
- アナグラくんの発表だけれど、完全に面白い
- 考古学と銘打っているけれど、こういうの僕は大好きです。地元の郷土研究しているおじいさんが本を書いて図書館に寄贈みたいなパターンあるけれど、あれをPerlでやっているみたいな
- プログラムをビルドすること一つとっても、研究対象になりうることがわかるし、現代ではPerl5を用いて実現していることがPerl5より前には存在しないので、どうしていたのか、鶏卵問題!!!ってなるので面白いですね
WebVRで作品を作って展示しよう
ISUCON8予選問題作成の裏側
- 僕も決勝問題作成の裏側にいたので苦労が忍ばれます
- 過去のISUCONのアンサーというのがコンテキストがあっていいなと思った。若干ウェットだし、嫌われる人には嫌われるかもしれないけれど、隠し味として歴史を使うのは良いと思うんですよ
- 解ける問題にする と 解き方はいろいろあるようにする というのが結構相反する性質を持っていて、当日は解ける問題だよね、大丈夫だよね!?ってなるし、実際決勝はそんなことが話されていたりしました。しかし決勝で優勝した解かれ方は想定と違うアプローチだし、エンジニアリングって楽しいなってなる
LT
tokuhiromさんのキーノート
- Okinawaのyappoさんに引き続き、どのようにコミュニティとやってきたかという話だった
- 意識的にやっていったわけではないかもしれないが、コミュニティはやはり人が作るものであって天から降ってくるものではないなと思った。コミュニティ作りやっていくぞと決意した
そんな感じで、様々なトークに様々な示唆を得て大変価値のある時間でした。
次は未定とのことですが、次も是非参加したいですね。よろしくおねがいします