トークはこちら どうしてもPerlでドローンを飛ばしたい人のためのハードウェアハック概論 - YAPC::Asia Tokyo 2015yapcasia.org 以下は長いので、めんどくさいなら上の詳細のところを見てRTアーンドはてブアーンドいいねお願いします。 何故応募したか 僕に…
前提 Perlというか、周りの人たちだけなのか、はたまた所属している会社の文化なのかもしれないんですけれど、MySQLを使うWebアプリケーションのテストを書くときに、それ専用のDBを立てるわけでございます。都度立てると重いし、上げたり下げたりスキーマ流…
ドキュメント MySQL :: MySQL 5.6 Reference Manual :: 13.3.7 XA Transactions 英語読めないから5.1の日本語ドキュメントも併用して読んでいる。 検証環境 MySQL 5.6.22 REPEATABLE-READ 使い方 ゆるふわWebアプリケーションエンジニアなもんで、幸か不幸か…
どうもマコピーです。こちらの記事は Perl入学式 Advent Calendar 2014の13日目の記事です。12日目は 猫のあずまさんこと@azumakuniyukiさんのプログラミング言語を学ぶという事についての私見でした。 なるほど興味深い。今日の記事では「プログラミング言…
どうもこんばんわ。マコピーことマコピーです。 この記事は Perl Advent Calendar 2014の9日目の記事です。 YAPC::Asia 2014で話したことの復習です そういえばスライドに書きはしたんですが、詳細なコードなどを晒していなかったのでここいらでまとめてみよ…
はい、時間オーバーつらい、マコピーです。さて、去年一昨年とYAPC::Asiaはこちらに来てからずっと行っていたのですが、今年も行ってきました。あと喋ってきましたので、スライドは以下。 Perl meets Real World Perl meets Real World 〜ハードウェアと恋に…
とりあえずメモがてらに記述しておく。 対象読者 LLを使ったサーバサイドWebアプリケーションエンジニア tl;dr この記事に結論はない。思いを馳せたことを記述するのみである。 あと長いのでだらだらしたのを読みたくない方はブクマせず閉じるボタンをどうぞ…
どうもマコピーです。ページャnightの話は皆さん書かれると思うので良いかなと思いました。あとGoとかleveldb使って特化したDBつくるというソリューションはいいのでは。言いたかったのはそれぐらい。さてページャnightの翌日にArduino初心者向けのワークシ…
どうもマコピーです。ちなみにVULTR布教活動しておりますが、わたくしには一銭も入ってきません。さて、久しぶりにVULTR見に行ったらスナップショットとスタートアップスクリプトなる項目が追加されていて、スナップショットはその名の通り動いているインス…
golang大好きです、マコピーです。昨日書いたkuiperbeltですが少しいじりまして、リファクタしたりComet部分を別のファイルに追い出したりしていました。 大きいのはコマンドをekboっていう名前に変えたことでしょうか。その際のディレクトリ構造はpecoを参…
はい、老害がんばろう、マコピーです。hachioji.pm #41に参加してきました。 皆さんお元気そうで何よりでした。あ、あとその直前に行った八王子のヘヤニワというフリースペース(?)が良かった。人工芝が敷かれたところで寝転がったりクッションに座ったり…
はい梅雨きらいです、マコピーです結構前から作っていたんですけれど、最近公開していてそれを放置していたのでちょっと紹介させていただきます。mackee/go-vultr · GitHub 何をやるもの? vultr というVPSサービスがございます。詳細に関しては以下の記事を…
ども、マコピーです。Yokohama.pm 副リーダーをやっております。Yokohama.pm #11 : ATNDリマインドですけれど、明日なんでね、皆さん要チェケラです。 補欠だった方も何人か繰り上がっているので確認しておいて損はないと思います。以下余談。 あと以下の記…
はいそろそろ夏、マコピーです。 きっかけ 最近Golangを書くことがあって、それを普段使っているvimで書こうとするとなかなか重い(補完あたりが悪さをしているっぽい)ので、この際だし深追いせずにGoを書く時はSublime Text3にしようかなと思い立ちました。…
どうもマコピーです。春ですね。釣りタイトルです。3秒とか無理。ところでvultrというVPSのサービスがあります。何が特徴かというとクレカ番号かPaypalで金を振り込んでポチるとすぐにヴァーチャルなプライベートサーバが立ってくれます。 これだけだとDigit…
相変わらずよくわかんないタイトルです。どうもマコピーです。レコードがなかったらINSERTして返すみたいなのを確実にやる | おそらくはそれさえも平凡な日々 という記事があるのですが、INSERTする前にトランザクション内で先に読むとよく分かんない感じに…
目標とか抱負とか書くとなんか重いのでそこは控えめに、予定的につらつらと書いていきたいと思います。 どうもマコピーです。 去年やったこと さて仕事で去年やったことといえば、一昨年から担当していたサービス運用を最適化したりちょこちょこ新機能入れた…
この記事はPerl Advent Calendar 2013の16日目の記事です。 Test::Synopsis::Expectation Perlのモジュールを作る際に便利そうな少し変わったモジュール、Test::Synopsis::Expectationを使ってみます。 その前にテスト対象のモジュールを作ります。ひな形作…
どうもマコピーだよ。そんなことはさておき前回の予選から引き続き本戦のISUCONに行ってきたので報告させていただきます。 チームぽわわ2のメンバー紹介 @shogo82148氏 我がチームのリーダー。主にアプリケーションを担当。Redis::Fastなどのモジュールを書…
どうもマコピーです。Perlの人かと思われているかもしれませんが、最近はArduinoかPythonいじってます。ハイ。そんなわけでメモ。# いろいろあるArduinoArduinoってのはUSBを差してプログラムをかき込んだり、制御したり出来るボード。 むしろArduino IDEと…
どうもマコピーです。詳細 ISUCON公式Blog 結果 オンライン予選 二日目の結果 & 暫定版の本選出場チーム発表 : ISUCON公式Blog のチームぽわわ2のメンバーです。昨年のチームぽわわのメンバーのうちkenjiskywalkerおじさんは335さんチームで、acidlemonさん…
見た目が良くなるようにタイトルを去年と統一しました。どうもマコピーです。今年もYAPC::Asia 2013にいってきました。ちょっとぼっち気味だった去年とは違って、Hachioji.pmの人たちとかとワイワイやってました。ワイワイちょっと長くなってしまったので、…
どうも、お菓子キャラが身についていっているマコピーです。ISUCON公式Blog来る11月9日にISUCON3が開催されます。で、予選が10/5もしくは10/6にあります。 その予選、あわよくば決勝まで一緒に戦ってくれる仲間を募集します。当方、アプリケーション側、それ…
キャッチーな台詞を吐いて客寄せするテクです、どうもマコピーです。いつか、こんな記事を書いたんですが、 Nephiaの思想について一言 - ぱいぱいにっき──あれから。 あれから僕たちは例年より暑い夏に狂わされたのか、まだ見果てぬ理想郷(アヴァロン)、もし…
はい、どうもマコピーです。この前、社内勉強会で @ichirin2501 のMySQL(InnoDB)のロックについての話があったのですが、そこで思いついたこんな感じのこと。これ楽観ロックでUPDATEかけた場合どうなるんだろう #techkayac— マコピー (@mackee_w) 2013, 8月 …
いつも通りマコピーですが今回は趣を変えて、衝動に任せて文章を書き連ねてみたいと思うのでございますが、さて衝動とは一体なにかという問いに対して僕はスッポリとはまる言葉を持ちあわせていなくて、それでも「同人小説家」かなんてなぶられることもある…
ウェイ、初期メンバーってことで皆さんお願いします。マコピーです。 その場で作ったスライドなので内容ないですが、とりあえずどうぞ。 こんなLTしました。ちょいと加筆していますけれど。んで、僕なりの平成会についての考察。とりあえず、若い、喋りやす…
#perlbeginners で LT してきました。喋ってきました。飲んできました。楽しかったです。 どうもマコピーです。Perl Beginners: Perl Beginners #9 を開催します これでこんなかんじのを。まあ何が言いたかったかというと、Perl楽しいのでみんなやろうぜって…
ウッス、マコピーです。コレリリースしました ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ Nephia::Plugin::Teng - Simple ORMapper Plugin For Nephia - metacpan.org ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ウッス!!!!!!!!なんというか、シノープシスにあるように、超軽量オーアルマッパーである…
どうもマコピーです。名ばかり、です。Nephiaというウェブフレームワークを@ytnobodyさんを中心にHachioji.pmの方々とで作っているというのは以前の記事で話題に出したのですが、なんか最近方向性がはっきりしてきたというか、そろそろユーザがほしいので一…