今年もいろんなことがありましたね。皆さんはいかがでしたか? これは自分のメモがてらの毎年書いているやつです。 去年はこちら。 mackee.hatenablog.com 今回はコミケ終わりで帰って眠りこけていたのでこんな時間に投稿しています。 登壇やイベントなど 相…
みなさん2022年いかがお過ごしですか。macopyです。 この記事はPerl Advent Calendar 2022の9日目です。 追記: Firebase Advent Calendar 2022の9日目も空いていたので入れておきました。 今回はFirebase Authenticationを使っていたら、何もしていないのに…
今年もいろんなことがありましたね。皆さんはいかがでしたか? これは自分のメモがてらの毎年書いているやつです。 去年はこちら。 mackee.hatenablog.com 登壇とかイベントとか Japan.pm 2021 mackee.hatenablog.com 思ったらpublicな場での登壇はこれだけ…
こんにちは、この記事はPerl Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 3日目は@yoku0825さんのPerlで作られたMySQL用の何かについてでした。日々お世話になっている、pt-query-digestがPerlで作られているのは知っていたのですが、他にもいろいろPerl製ツー…
これはただの持論だし、さらに今はこう思っていたよっていう感じで、思想をブログに焼き付けておいてあとから自分で見たときに「ガッハッハ、このときはこう言う考え方をしていたんだな」とあとから自分を振り返って酒の肴にするぐらいの意味なんだけれども…
相変わらず仕事ではPerlを書いているんですけれど、none とか zip とかそういう便利関数がList::UtilにあるのかList::MoreUtilsにあるのかわからなくて困っていた。 List::Utilっていうのは何かというと、Perlで配列を扱うときに便利な関数集で、コアモジュ…
はい、自キ業は最近ご無沙汰してます、macopyです。在庫切らしていてすみません。近況としては現在仕事で使っているキーボードはkeyboardio atreusにhako clearを組み合わせてます。 本題としては以前販売していた左手キーボードPulsarですが、11キー版のRev…
久しぶりに勉強会発表して緊張したなということで。 yapcjapan.connpass.com これに参加<してきました。 参加の感想 型や(静的|動的)解析に関連する話が多く、Perl型マニアとしてはとても満足するトークばかりでした。 scrapbox.io Perlでも関数の型をチェ…
この記事では僕の以下の疑問について書き出して、思索し、議論を喚起するものであり、何らかの答えが書かれているものではありません。 Webフロントエンドエンジニアに向けたバックエンドサーバーを構築する仕組みは様々提案されているものの、その逆である…
はい、今年は色々ありましたね。しかし、他人と共有しやすい「色々」があったのであって、毎年色々はあったのではないか、つまり今年は多くの人が同じことを話題にした年であると言えるのではないか、そう考える日々です。 去年のやつ 2019年の振り返りと202…
スマホアプリでも業務アプリでも同じようなことがあると思うんだけども、僕が携わってるのはツール的なWebサービスなので限定しておく。あとこれは個人的な体験から生まれた思考です。 ツール的に使われるWebサービスを作っていて、機能が十分に足りてなくて…
起こってほしくはないのですが、あらゆるWebサービスは完璧に動作する状態を維持することは難しく、やはり障害対応・トラブルシューティングといった作業が発生します。 筆者は普段仕事で障害対応を不幸なことによくやるのですが、障害対応のスキルというの…
こんばんは、そろそろあけまして。 去年のやつ 2018年の振り返りと2019年の抱負 - ぱいぱいにっき なんか読んでいると、デュアルモニターに苦労していたようですが、今もカチカチ切り替わってて目に悪いです。 登壇 色々やった気がする。 YAPC::Tokyo 2019 s…
こんにちは、おげんきですか。最近体がバキバキなので良い整体を探しております。川崎近辺でお願いします。 この記事は、Perl Advent Calendar 2019の14日目の記事です。13日目はomokawa_yasuさんのTie::Fileで大容量ファイルを処理する - Qiitaでした。今回…
こんばんわ。今日から30歳です。祝ってくれ。 pulsarっていう左手キーボード作っているって話 これです できたヨー! #自作キーボード スペック 9キー + 親指ダイヤル + 親指が届くところに左右のレバースイッチ 小型OLED キー配列(これ押したらこれが入力…
こんにちはこんばんわ、トーカナイザの守護霊ことmacopyです。 YAPC::Tokyo 2019に参加してきたので、そのご報告です。 喋ったトークについて speakerdeck.com 「Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編 」と題して発表しました。喋った…
トランスヒューマンガンマ線バースト童話集作者: 三方行成,シライシユウコ出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/11/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る これです。ネタバレ?あったらごめんなさい。これは書評ではなく…
あけましておめでごうとございます。 最近自宅Macの環境をデュアルディスプレイにしたんですが、スリープ後に認識しなくなるなど、調子が悪かったのです。調べたらMojaveにアップデートすると治るらしいので、Fateの番組見ながらアップデート待って、ロード…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
要約 そろそろ合ったほうがいいなと思ったので、kuiperbeltのGitHub Organizationを作ろうと思ったら、もう既にそういうユーザがいた 見てみると最近活動していなさそうだったので、GitHubにメールを送って名前空間を開放してもらった すぐにkuiperbelt orga…
arukas.io これで github.com を動かす話 要約と言うか感想 Arukasは簡単だけれど、その裏返しで制限が厳しい private registryにはまだ対応予定状態だとか VPNっぽい仕組みがないとか kuiperbeltが想定している環境ではない 特定のコンテナに対する通信がし…
要約 WebSocketをいい感じに扱ってくれるミドルウェアkuiperbeltのDockerfileを作った Docker対応のために幾つかの事柄をやった オプションを環境変数で渡せるようにするとか あとまあいろいろやった 経緯 YAPC::Okinawaで結構大々的に宣伝をした(つもり)な…
こんばんわ、みなさんのYAPCは終わりましたか? 俺はこれを書ききったら終わるからみんなも書いてくれ!!! というわけでYAPC::Okinawa 2018 ONNASONに行ったりトークをしてきたりしました。 yapcjapan.org 前夜祭 前夜祭は国際通りのバーのようなところで…
ハイサ〜イ! 最近また入院したマコピーです。 今沖縄に行く飛行機に乗り込んだところなんですけれど、明日のYAPC::Okinawaの予告です。 High (Availability|Performance) WebSocket for Perl Real-Time Application どういうことやねんって感じですけれど、…
観測されなければ、存在していると認められない。というのは自分に対する戒めであり、軸であると考えていて、というわけで自分が何であるかを表現するために、今年のアウトプットをまとめようと思ったのでした。 過去のまとめ 2016年 2016年個人的振り返り -…
書こう書こうと思っていたのですが遅れました。ちなみに2016の記事も眠っております。今更出す訳にはいかないやろ……。そんな感じで自分の中のワナビー属性を再確認しました。 さて去る8/3〜8/5にかけてbuilderscon tokyo 2017というものが行われたのでそれに…
はい、ひょんなことから会社の人と旅行にいくことになり、「じゃあ写真はよろしく。いいカメラ持ってきてね」とか言われたので、久しく放置していた我が家のミラーレスを引っ張り出したのでした。 しかしまあ手持ちのレンズはキットのパンケーキズームという…
ジャパーン!! 皆さんいかがお過ごしですか。 去る3月4日に行われたYAPC::Kansai 2017に行ってきたのでその感想です。雑多です。 yapcjapan.org 見たトークと感想 前夜祭: 突撃!隣の開発環境! Vimmer(neovim)としてはVimmerの人が多くてほっこり。逆にEma…
皆さん良いお年をという感じです。以下個人向けにあとから振り返るためにとりとめのない駄文が続いています。 来年の抱負: アウトプットとインプット 「人間はインプットした量以上のアウトプットはできない」というポリシーでやっていて、日々勉強という日…
どうも。 Momoinololu M3 / SmoothieBoard ヤッパチーのときには間に合わなかったMomoinololu M3、つまりSmoothieBoardですが最近本腰入れてガッツリ使っております。 一回挿す電源間違えてふっ飛ばしたかと思ったときには、CPU自体が終わったかなと思いまし…